西日本で桜餅といえば、あのもちもちとした餅にあんこが包まれて、桜の葉っぱが巻かれているあれを想像しますよね?

ではこれはなんなのでしょうか?

なんだこのあんをペロンとロールしたタイプのものは?と思うでしょ?
これは江戸時代の1854年に創業した浅草「梅園」の桜餅なんです。
そうこれが「長命寺」と言われる東京の桜餅。関東では桜餅といったらこっちのタイプのもののことを指すのだそう。
一方で僕らが普段食べているもちもちとした餅にあんこが包まれて、桜の葉っぱが巻かれているタイプのものは、関東では「道明寺」と呼ばれているそう。東西で桜餅のタイプが違うなんて初耳でした。
九州では催事や物産展などで、時々出ていますので是非召し上がってみてください!
関連ランキング:甘味処 | 浅草駅(東武・都営・メトロ)、浅草駅(つくばEXP)、田原町駅